内分泌疾患とは
内分泌疾患は体の様々な働きを調節しているホルモンの異常であり、ホルモンは視床下部や脳下垂体、甲状腺、副腎、性腺などで産生されます。体の内外で起こる環境変化に対応し、体の働きを常に同じような状態に保つ役割を果たしています。そのため、多過ぎても少な過ぎても、体内の恒常性が損なわれてしまい、様々な症状を引き起こすようになります。
視床下部・下垂体疾患に関して
視床下部や下垂体の疾患としては、先端巨大症、プロラクチノーマ、クッシング病、下垂体機能低下症、中枢性尿崩症、腫瘍性疾患などがあります。このうち先端巨大症は、額やあご、手足など体の先端部分が肥大する疾患です。多くのケースで頭痛や高血圧、糖尿病、いびき、多汗などの症状を伴います。下垂体にできる良性の腫瘍により、成長ホルモンが過剰に分泌されるのが主な原因です。
プロラクチノーマは下垂体腫瘍の一種です。この腫瘍ができるとプロラクチンが過剰に産生されるため、生理不順、無月経、乳汁漏出などの症状を招きます。放置すると、不妊や骨粗しょう症の原因になります。下垂体機能低下症は、下垂体前葉ホルモンの一部またはすべてが何らかの理由で十分に分泌できなくなった状態です。分泌が低下したホルモンの種類によって症状は異なってきます。クッシング病は、下垂体線種によってコルチゾールの分泌過剰をきたす病気です。また、抗利尿ホルモンの欠乏によって起こる中枢性尿崩症もありますし、腫瘍性疾患もあります。
甲状腺疾患に関して
甲状腺疾患には、バセドウ病や橋本病、結節性甲状腺腫などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
副甲状腺疾患に関して
副甲状腺は甲状腺の裏側にある小さな臓器であり、原発性副甲状腺機能亢進症や副甲状腺機能低下症などが代表的です。前者は線種や過形成によって副甲状腺ホルモンの産生が増加するので、高Ca血症を引き起こします。これに伴って骨粗鬆症のリスクも高まります。一方、副甲状腺機能低下症は、副甲状腺ホルモンの作用不足によって低Ca血症をきたします。PTHの分泌不全による特発性・二次性の疾患だけでなく、分泌自体は保たれているのに、標的臓器の先天的不応性によって起こる偽性副甲状腺機能低下症もあります。
副腎および関連疾患
副腎は、腎臓の上に左右一対存在しており、血圧や血糖、水分量、塩分量などの体内環境をちょうど良い状態に保つためのホルモンを作っています。これらのホルモンは生命の維持に不可欠ですが、多過ぎても少な過ぎても不都合が生じます。主な疾患としては、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫、副腎機能低下症・副腎不全、腎血管性高血圧などがあります。
このうちクッシング症候群は、例えば副腎皮質に腫瘍ができることにより、過剰にコルチゾールが分泌されたりして発症します。肥満となることが多く、特に手足は細く、おなかまわりに脂肪がついてきます。妊娠線のような赤い線がおなかまわりに出現することもあります。顔は月のように丸くなってきます。筋力が低下して骨も脆くなり、時に骨折を引き起すことがあります。
褐色細胞種は、副腎髄質に生じる腫瘍です。腫瘍からはカテコールアミンが分泌されるため、高血圧、頭痛、発汗過多、代謝亢進などの症状が出現します。この他、動悸、るい痩、便秘、胸痛、視力障害なども起こります。また、副腎機能低下症・副腎不全は、コルチゾール低下によって倦怠感、脱力感、体重減少、食欲不振、便秘、下痢、低血圧、低血糖などの症状が見られるようになります。なお、原発性アルドステロン症と腎血管性高血圧に関しては、こちらをご覧ください。
性腺疾患に関して
ご承知のとおり、性腺は男女で異なっており、男性は精巣、女性は卵巣がこれに属します。主な疾患としては、クラインフェルター症候群、ターナー症候群、性腺機能低下症などがあります。このうちクラインフェルター症候群は、男性のX染色体が1つ以上多いことで生じます。Xが複数あるときは、1本を残して不活化されると言われていますが、実際にはX染色体の不活化側でも一部が活動しているため、性分化異常が引き起こされるのです。但し、通常は外性器・内性器ともに男性型を示します。一方、ターナー症候群は女性のX染色体遺伝子が1本しかないことによって起こります。
性腺機能低下症は、精巣または卵巣の機能低下を引き起こす状態ですが、視床下部や下垂体の異常が原因となって起こることもあります。頭部MRIなど画像的な評価が必要な場合があります。その為適切に評価し、必要に応じて専門機関を紹介させていただきます。